ZENNAは2018年4月から始まったオンラインフィットネスサービス。
予約からレッスンまで全てオンラインで完結するため、どこかへ出向く手間もなく専門家によるレッスンを受けられる。
そんなZENNAの特徴や料金システムなどを網羅して簡潔にまとめた。
ZENNAの特徴
- 場所を問わない
- 必要なのはwifi接続とデバイスだけ
- 料金が安い
ジムに通う必要はなく、家で気軽にレッスンを受けることができるのはZENNAを始め、オンラインレッスン最大のメリット。
wifiに接続できてスマホやタブレットなどのデバイスさえあれば営業時間内(6:30〜24:00)であれば好きなタイミングでできる。
しかもZENNAは、他のオンラインフィットネスサービスと比較しても安い料金で確かな経験と知識を有している専門家のレッスンが受けられる。
ZENNAのレッスン内容
step
1カウンセリング
身体のコンディション、運動経歴など、細かい質疑応答をされる
step
2トレーニング
カウンセリングに沿って的確なトレーニングを実施してもらえる
強度は比較的軽め
基本的には筋肉をガッツリつけるというよりは、身体の均整を整えるといった整体指導よりな印象。
もちろん個人のニーズに沿ったレッスンを施してくれるが、どちらかというと運動不足による健康への影響が気になるライト層向けなイメージだ。
ZENNAの料金システム
ライト | ベーシック |
6,000円/月 | 9,600円/月 (2,400円/1回60分) |
月に2回のお手軽コース | 月に4回の毎週トレーニング |
営業時間は6:30〜24:00。
ZENNAのコスパは?スポーツジムとの料金比較
ライザップ |
一回辺りの料金→18,625円+入会金50,000円 |
セントラルスポーツ |
1回7,700円(税込)+入会金3,000円前後(クラブによって異なる) |
ZENNA |
1回3,000円 入会金なし |
上記のように、
- 完全パーソナルトレーニング専門:ライザップ
- スポーツジムでパーソナルレッスンを受ける場合:セントラルスポーツ
いずれと比べても一回あたりの料金はZENNAが段違いで安いことがわかる。
ジムの値段が高くなる理由は、場所代や設備費、人件費なども絡んでくるためだ。
もちろん直接指導でしか得られないメリットも多々ある。
だとしても移動時間も出かける準備も必要なく、好きな時間・好きなタイミングで受けられるオンラインレッスンの魅力は計り知れない。
ZENNAをおすすめしたい人
ZENNAをおすすめしたいのは以下のような人だ。
- 気軽にレッスンを受けたい
- 運動経験がほとんどない
- 運動不足を解消したい
- 健康的になりたい
逆に言えば以下のような人には向かないかもしれない。
- ガチで筋肉をつけたい
- 食事管理も頼みたい
食事管理の指導を行っているオンラインサービスもあるがZENNAにはないので注意。
ZENNAの無料体験
ZENNAでは60分の無料体験が受けられる。
クレカ登録不要、必要なのはメールアドレスだけ。
気になる人はまずは気軽に無料で試してみると良いだろう。