膝蹴り(テンカオ)の打ち方のコツを解説。イラスト図解を使ってパッと見でわかるように作った。
通常の回し蹴りなどに比べるとリーチも短いし当てるにはコツがいるもの。だが体のある部分を意識することで膝蹴りは格段に当たりやすくなる。
膝蹴り(テンカオ)の手順とコツ
冒頭で述べたある部分というのは腰。腰の使い方で膝蹴りのクオリティは変わる。
膝をまっすぐ上に上げる
初心者にありがちなのが、膝を上げる動作と前に突き出す動作を同時にすることだがそれはNG。
何故なら、威力が上方向に逃げてしまうためだ。膝蹴り(テンカオ)はまっすぐ正面に突き刺すことが重要なのである。
腰のあそびで前へ突き出す
軸足を回すのはNGだ。力を正面に伝えたいのに横方向に逃げてしまうため。
つま先はあくまで前を向いたまま、背伸びをするイメージ。
ちなみに腰のあそびとは腰の前後のふり幅のこと。
そして体を後ろに倒すのではなくてあくまで腰を前に突き出す、ここ勘違いしがちなので要注意。簡単ではないが反復して要領を掴もう。
この腰の可動範囲が大きれば大きい程、膝蹴り(テンカオ)はリーチも伸びるし威力も上がる。
両手でガードして頭を守る
- 蹴り足と同じ側の手で前方に突き出す
- 反対側の手で顔を正面から覆う。
回し蹴りや前蹴りなどと比べ、膝蹴りはかなり相手に接近することになる。それだけカウンターでパンチをもらいやすいのでガードは必須だ。
ガードする手は開いた方が良い?
グローブをつけて行う試合なら気にしなくて良いが、素手で行う喧嘩や実戦だと指を負傷しやすくなる。
だから軽く猫手のように閉じるのが良い。
ちなみにこの知識は空道でお馴染み、大道塾・東孝塾長の著書で知った。他にも純粋な競技者では気づき得ない、様々な格闘テクニックが書かれているので興味があれば読んでほしい。
出典:Amazon
膝蹴り(テンカオ)のコツ・まとめ
- 膝を上げる
- 腰を突き出す
- 両手はガード
ちなみにテンカオとはムエタイの技術であり、掴まないで打つ膝蹴りのことを指す。
ムエタイの奥義とも言われ、奥が深くて決して簡単ではない技術だが、打てれば強力な武器になるし何よりかっこいい。
参考になれば幸いだ。
格闘技の技に関連した他の記事もよかったらどうぞ。
-
一撃必倒「頭突きの打ち方」要点は一つだけ【イラスト解説】
格闘技などの競技では危険な技として禁止されている頭突き。 私は「頭突き・肘打ち・金的あり」総合武道「空道」経験が10年以 ...
続きを見る
-
【腕十字の基本とやり方】初心者向けにイラストで解説
腕十字の基本とやり方を解説。イラストつきで簡潔に記した。 腕十字の基本原理 相手の肘を固定 圧をかける 破壊する 一言で ...
続きを見る